訪問専用ダイヤル(訪問のお問合せはこちらに)
TEL.070-5542-5717
訪問可能曜日
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:00 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 |
訪問歯科治療とは
歯科治療を受けたいが、高齢であったり、介護を受けている、体が不自由な方など、通院が困難な方のために、往診チーム(歯科医師と歯科衛生士の2-3名のチームです)がご自宅や、病院、施設に伺い、通院されるのと同様の治療が受けられるサービスです。
歯科治療は、いろんな機材がないと治療ができないのではと思われがちですが、現在は、持ち運べる機材、器具が整い、ご自宅のベットや椅子、車椅子、ソファーに座られながら、治療を受けることができるようになりました。
自分の歯を使って食べ物を摂取することは、脳の働きをはじめ、内臓の負担も大きく関わります。また、寝たきりの方などは、どうしてもお掃除が行き届かなくなりがちですので、虫歯になったり、歯周病から歯を失う原因となります。
口腔ケアが充分でない状態ですと、肺炎の原因ともなります。周りのケアされる方がたにも、歯科衛生士がブラッシング指導や、実際に歯や歯茎のお掃除を通して、予防歯科を心がけます。
もちろん、入れ歯をお使いの方も、うまく咬めない、咬むと痛い、食べているうちに落ちてくるなど、不具合を調整させていただきます。歯は治療できないのではとあきらめずに、悪いところは治していきましょう。
そして、自分の歯や入れ歯を使って食べ物をおいしくいただける喜びを是非感じてください。
訪問歯科治療の流れ
Step1 ご予約をお取り下さい
ご都合のよろしい時間をお伝え頂き、日程を調整いたします。
ご本人様からのお電話が望ましいのですが、介護をされている方からでもかまいません。
お口の状態や治療内容をお伺いさせていただきます。
(病院または施設への訪問の際は、ご訪問先へ許可を取っていただきますようお願いいたします)
Step2 当日、往診車にて、ご指定の場所へ訪問させていただきます。
簡単で結構ですので、治療スペース、お水、床が汚れないような新聞紙、ゴミ箱、電源のコンセント等のご準備をお願いします。
(交通事情等により、お約束の時間に遅れることがございます。多少の前後はご了承願います。)
Step3 治療計画を立てます
歯科医師がお口の状態をチェックさせていただき、状況のご説明と、今後の治療方針をご相談いたします。
費用のご説明もさせていただきますので、ご納得の上で、治療を受けることができます。
Step4 治療開始
基本的には、お付き添いの必要はありませんが、一番良くお分かりの方がそばにいらっしゃると患者様も、安心されると思います。
また、一回の治療時間は15分~30分程度が目安です。
Step5 お会計とご予約
毎月月末締めにて請求書を送付させていただきます。(基本的には郵便振替用紙にてお振込みをお願いしております)
ご予約は、1週間後となりますが、改めて当院歯科衛生士よりご連絡させていただきます。
その日に伺った医師が、患者様の担当となりますので、基本的には、毎回同じ医師が治療を行います。
(一ヶ月に一度は、保険証の確認をさせていただきますので、ご準備をお願いします。)
Step6 全ての治療が終わった時
定期的なチェック(目安は半年に一回)が予防歯科の第一歩です!
この前治療したので、大丈夫かなと思わず、定期的に受けることで口腔内の環境をよくしていきましょう。
よくあるご質問
- 料金はどれくらいかかりますか?
- 保険診療が適用されます。 詳しい料金料金や治療期間などは、お問い合わせください。 ※交通費・お礼などは一切必要ありません。
- 治療の際に用意するものはありますか?
- 患者様がお持ちの保険証、現在服用されているお薬、印鑑をご用意ください。 また、水と電源をお借りする場合もございます。
- 1回の治療時間はどれ位かかりますか?
- 治療の内容によりますが、20分前後です。 患者さまのお体の状態を考慮してご負担にならないよう治療を進めてまいります。
- 生活保護を受けていても大丈夫ですか?
- はい大丈夫です。 福祉事務所より医療券お介護券の発行がされればご負担金はかかりません。 医療券・介護券発行の手続きは当院より行いますので、ご安心ください。
- 家族の立ち会いは必要でしょうか?
- 基本的には立ち会っていただかなくて大丈夫です。 治療のことで気になることは、連絡ノートなど活用してやりとりできる仕組みになっています。 ただし、拒否の強い患者さまや意思の疎通が難しい患者さまの場合は立ち会いをお願いする場合もあります。
- 口腔ケアだけを利用できますか?
- 可能ですが、口腔ケアは歯科医師の指示のもと、歯科衛生士が行うため定期的(最低3か月に1回)に歯科医師による診察を受けていただきます。 また、患者さまの口腔内の状況によっては歯科医療を勧める場合もあります。
治療内容
歯の健康診断
定期的に健康診断されることで、早期に悪い所を見つけ、対策を打つことができます。
虫歯
悪い箇所を取り、詰め物をします。
抜歯
状態の悪い場合や、義歯への移行のために行います。内服薬がある場合には、主治医へ治療可否の確認を行います。
歯周病
歯石除去や歯のクリーニングを中心に治療します。
入れ歯(義歯)
新規作成やお使いの入れ歯の調整を行います。
ゆるくて咬めない、落ちてくる、咬むと痛い、食べ物が挟まる等の調整をいたします。
新規作成の場合は、以下の流れになり、実際は完成までに2-3ヶ月いただくようになるでしょう。
型取り→咬み合せの位置確認→試作品の咬み合せ確認→完成品の調整
口腔ケア
摂食嚥下障害改善指導、口臭予防対策、口腔ケア重要性のレクチャー。
摂食嚥下障害とは、食べ物をお口から摂取することができなくなる症状です。
1週間または2週間に一度歯科衛生士が指導及びチェックを行います。
ほおっておくと恐ろしい、お口からの病気
根面う蝕
高齢、寝たきりの方によくみられる虫歯で、歯の根元にできる虫歯です。
年をとり、歯茎が下がったところへ、歯磨きが充分でない状況が続くと、歯垢の中の細菌により、歯を溶かし始めます。これが虫歯になり、根元から歯が折れたり、義歯が取れる原因となります。
寝たきりや要介護のお年寄りは、自分で歯を磨くことができなくなり、こういうケースになることが多いです。
当院では、介護をされる方に対しても歯磨きのレクチャーを行います。
誤嚥(ごえん)性肺炎
摂食嚥下障害による肺炎ですが、お口の中の細菌が気道に入ってしまい、肺炎をおこします。
お口の中の細菌は、特に入れ歯を住処としています。
入れ歯だからお手入れも適当でも大丈夫かなと思わず、自分自身の一部と思い、歯磨きや殺菌など丁寧にケアしてあげることが重要です。
歯周病
歯周病菌が出す毒素により、血液の一部が凝固します。
その凝固物が血管を通ることにより動脈硬化起こしたり、さらには、脳卒中や心筋梗塞に発展するケースもあります。
訪問エリア

埼玉県 | 越谷市・吉川市・三郷市・八潮市・草加市・川口市・鳩ヶ谷市・蕨市・南区・緑区・春日部市・松伏町 | 全域 |
---|---|---|
浦和区・見沼区・岩槻市・庄和町・杉戸町・宮代町・蓮田市 | 一部 | |
千葉県 | 流山市 | 全域 |
柏市・野田市・松戸市 | 一部 | |
東京都 | 足立区・葛飾区・北区 | 一部 |
茨城県 | 守谷町 | 一部 |
一部往診できないエリアもありますので、ご注意下さい。
往診エリアは、当院から半径16キロ以内に限らせて頂きます。
※詳しくは、お問い合わせ下さい。
費用について(基本的に保険診療で行います)
在宅での訪問歯科1回あたりの目安(1割負担の場合)
①診療費+②治療費+③指導料がかかります
※交通費やお礼は必要ありません
①診療費 (医療保険) |
②治療費 (医療保険) |
③指導料 (介護保険) |
---|---|---|
訪問診療費 1回 866円 |
治療内容によって金額が異なります(下記を参考) | 居宅療養管理指導費 1回 352円~855円 月上限 2,414円 |
治療費について(1割負担の方の例)
※おおよその目安としてお考えください
総入れ歯 (型取りから完成まで) |
上下 | 7,000~9,000円 |
---|---|---|
片方 | 4,000~5,000円 | |
部分入れ歯 (型取りから完成まで) |
上下 | 3,500~7,500円 |
片方 | 2,000~4,000円 | |
虫歯治療 (虫歯の大きさによる) |
600~4,000円 | |
抜歯 | 1本 | 300~1,200円 |
入れ歯の調整 | 1回 | 100~300円 |
入れ歯の修理 | 500~3,000円 |
指導料(居宅療養管理指導費)とは
在宅で療養していて、通院が困難な利用者へ歯科医師、歯科衛生士が家庭を訪問し療養上の管理や指導、助言等を行います。また、ケアマネジャーに対して、ケアプランの作成に必要な情報提供も行います。
要介護状態になることをできる限り防ぐ(発生を予防する)、あるいは状態がそれ以上悪化しないようにすることを目的としています。高齢者の有する能力に応じ、自立した生活を営むことができるよう支援します。
医療保険が適用されます
後期高齢者医療保険証を お持ちの方 |
定率1割または3割 |
---|---|
前期高齢者医療被保険証を お持ちの方 |
●65歳から69歳までの方 保険証に準じて自己負担 ●70歳から74歳までの方 定率2割もしくは3割 |
障害者認定を受けられている方 | 各市市町村の減免と同じ取り扱い |
生活保護を受けられている方 | 費用は掛かりません。 |
- 訪問歯科診療にかかった費用は、医療費控除の対象となります
- 交通費・お礼は一切必要ありません
- 料金・利用期間などが、お口の状態によって異なります
- ご不安な方は、お伺いする歯科医師にお気軽にお尋ねください
- 医療保険と介護保険の自己負担が同一訪問時に発生する場合があります
- 訪問歯科診療をご利用できる方は、ご高齢者または障害者のために通院が困難な方が対象となります
ご予約、ご相談はお気軽にお問合せ下さい
TEL.048-987-2698
市川歯科医院(土日祝日も診療しております)
新越谷駅・南越谷駅 徒歩2分