日本矯正歯科学会の認定医か
歯科大学に進み、国家試験に合格し、1年間のインターンを終えると晴れて歯科医師と名乗ることができます。歯科医師ならば、実は誰でも矯正治療を行うことができます。大学の中で授業を受けましたので。
一方日本矯正歯科学会の認定医とはどんなものかというと、歯科医師になってからも、研修機関で5年以上の研修を重ね、矯正関連の論文を提出し、日本矯正歯科学会の厳しい審査を受けて、受かれば、認定医の称号が与えられます。その後も、論文を出したり、学会発表などを続け、5年ごとに更新していくものです。
矯正専門の長年にわたり経験を積んだ認定医と、一般歯科医がいたら、あなたはどちらに矯正治療をお願いしますか?認定医はただの肩書ではありません。是非専門治療は日本矯正歯科学会の認定医にお任せください。
適正な価格
矯正治療は自費治療ですので、医院毎に価格を設定することができます。矯正治療も相場があり、どの先生方も良くお分かりな部分です。当院では、相場を逸脱しない適正価格にて治療を行っております。ただし、装置によっては、価格の幅があります。どうして値段の差があるか疑問をお持ちでしたら、矯正のご相談をされたときに、認定医にお尋ねください。技術的な部分であったり、素材の理由かもしれませんので、ご納得いただけるようご説明いたします。
治療期間
矯正治療は、歯を動かして歯並びを整える方法と、歯を削って歯並びを整える方法があります。前者は期間も長くなり、医院へお越しいただく回数も増えます。一方後者は、審美歯科とも言えますが、歯を削ってキレイな歯をかぶせるなどの治療になりますので、前者よりは短期間で治療することが可能です。しかし、できるなら後者はお勧めいたしません。一生使う大切な歯を、わざわざ削ってしまうわけですから、当然歯の寿命も短くなります。しかし、どうしても早く治療を行いたいとお考えの場合は、矯正相談にて詳しくお話を伺わせていただければと思います。矯正治療は、長い期間とお金もかかる治療ですので、無料相談にお越しいただくのも、先生との相性をみる機会でもありますし、歯医者さんの雰囲気も患者様が矯正治療をするのにふさわしいか判断いただける材料ではないでしょうか?
ご予約、ご相談はお気軽にお問合せ下さい
TEL.048-987-2698
市川歯科医院(土日祝日も診療しております)
新越谷駅・南越谷駅 徒歩2分