toggle
HOME コラム 虫歯になりやすい?なりにくい?
2024-12-26

虫歯になりやすい?なりにくい?

周りの人に聞いてみると、「虫歯になりやすいのよね」と悩む方がいれば、「歯医者に行ったことがないんだよね」と驚くような方もいらっしゃるのではないでしょうか。虫歯になりやすい人と、なりにくい人がいるのはなぜでしょうか。歯磨きをしっかりしているから?それとも体質の違い?秘訣があるなら知りたいところですよね。今回は虫歯の原因について、いくつかご紹介します。

唾液の働き

唾液は、口内に残った食べ物を洗い流すだけでなく、虫歯菌が出す酸を中和したり、歯から溶け出したミネラルを再び補う(再石灰化)働きがあります。唾液の分泌量が多いほど、これらの効果が高まります。逆に、唾液の分泌量が少ないと、虫歯になりやすい原因の一つとなることも。唾液が少ない方は、よく噛んで食べることで分泌を促したり、キシリトール入りのガムやタブレットを噛む、唾液腺のマッサージを試すなど、できることから始めてみるのがおすすめです。

虫歯菌の量

口内に虫歯菌が多いほど、虫歯のリスクは高まります。歯磨きは、虫歯菌が生息するプラーク(歯垢)を取り除くために非常に重要です。特に歯と歯の間や歯茎との境目は歯ブラシが届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、しっかりとプラークを除去しましょう。

正しい歯磨き方法

歯磨きは、できるだけ毎食後に行うことが理想ですが、難しい場合は寝る前だけでも時間をかけて丁寧に磨きましょう。フッ素入りの歯磨き剤を使用し、フッ素の効果を高めるために、歯磨き後のすすぎは1回程度にとどめるのがおすすめです。

ダラダラ食べを控える

食事中や食後には、虫歯菌が出す酸によって口内が酸性に傾き、歯からミネラルが溶け出します(脱灰)。その後、何も食べない時間にミネラルが再び歯に戻ります(再石灰化)。しかし、ダラダラと間食を続けると再石灰化の時間が取れず、虫歯のリスクが高まります。間食は問題ありませんが、時間を決めて楽しみ、再石灰化の時間を確保するよう心掛けましょう。


南越谷の市川歯科・矯正歯科では、皆さまの大切な歯を守るため、定期検診をおすすめしております。生活習慣や歯磨き方法に合わせたアドバイスや、適切な歯磨き剤のご提案も行っています。お気軽にご相談ください。


虫歯リスク
関連記事
24時間WEB予約はこちら
24時間WEB予約はこちら