toggle
HOME コラム 口臭の原因とその対策
2025-06-02

口臭の原因とその対策

皆さん、一度は口臭が気になったことがあるのではないでしょうか?
口臭には病気が原因となるものもありますが、実に約80%はお口の中に原因があります
今回は、口腔内における代表的な口臭の原因と、その対策についてご紹介します。


■ プラーク(歯垢)による口臭

プラークとは、食べかすを栄養にして口腔内の細菌が増殖したものです。歯の表面、特に歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目など、磨き残しができやすい部分にたまりやすくなります。プラークを放置すると、臭いの原因になるだけでなく、虫歯や歯周病の原因にもなります。

【セルフケアをしっかりと】

毎日の歯磨きを丁寧に行いましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間のプラークもきちんと取り除くことが大切です。


■ 虫歯による口臭

進行した虫歯には穴が開き、そこにプラークがたまりやすくなります。その結果、虫歯の悪化だけでなく、強い口臭の原因となることもあります。特に重度の虫歯がある場合は、口臭が顕著になる傾向があります。

【歯科医院での治療を】

虫歯は自然には治りません。早めの受診で適切な治療を行い、完治後はしっかりとしたセルフケアを継続しましょう。


■ 歯周病による口臭

歯周病は、歯と歯ぐきの境目に「歯周ポケット」ができ、そこに歯周病菌が繁殖します。これらの菌が出す**揮発性硫黄化合物(VSC)**が、強い口臭の原因となります。歯周病は自覚症状が少なく、知らないうちに進行しやすい病気です。

【歯科医院での治療を】

歯周病は、歯科医院での適切な治療と日々のセルフケアの両方が必要です。プラークコントロールを徹底し、進行を防ぎましょう。


■ 舌苔(ぜったい)による口臭

舌の表面には無数の突起があり、その間に食べかすや唾液の成分などの汚れがたまりやすくなっています。この汚れが「舌苔」と呼ばれるもので、放置すると厚くなり、臭いの元になります。

【セルフケアをしっかりと】

歯は毎日磨いていても、舌のケアを忘れていませんか?舌ブラシややわらかめの歯ブラシを使って、舌の表面もやさしく清掃しましょう。


■ 汚れた入れ歯による口臭

入れ歯も天然歯と同じように、プラークや歯石が付着します。特に長期間使用している入れ歯は表面に細かい傷ができやすく、汚れが付着しやすくなっています。

【セルフケアをしっかりと】

歯ブラシでこするだけでは不十分です。専用の入れ歯ブラシを使って洗浄し、さらに毎日入れ歯洗浄剤に浸けて清潔を保ちましょう。特に歯科医師の指示がない限り、就寝中は入れ歯を外して洗浄することをおすすめします。


■ 仮歯による口臭

仮歯は本歯が完成するまでの一時的な補綴物です。プラスチック製のため傷が付きやすく、そこに細菌が繁殖しやすくなります。また、接着も簡易的なため、隙間にプラークが入り込みやすくなっています。

【歯科医院での治療を】

仮歯である程度噛めるからといって、治療を中断すると虫歯や口臭の原因になります。仮歯のまま放置せず、最後までしっかり治療を完了させましょう。


最後に

口臭の原因は一つではなく、さまざまな要因が関係しています。まずは原因を見極め、それに合った適切な対策を講じることが重要です。

口臭が気になる方は、ぜひ一度 南越谷 市川歯科・矯正歯科にご相談ください。
お口の状態に合わせた、最適なケア方法をご提案いたします。


口臭
関連記事
24時間WEB予約はこちら
24時間WEB予約はこちら